top of page

ABOUT
皮から革へ
原皮に加工や処理を施すことでコラーゲン線維を変質させ、 柔軟性を保ちながら保存性を高めて、
長く使える素材にすること。 鞣す前の状態を「皮」、鞣した後のものを「革」と表記します。
「革が化ける」と書いて、靴。「革で包む」と書いて、鞄。 では「革を柔らかく」と書いて?
答えは鞣(なめし)。
それまで「皮膚」であった皮を 道具として使えるように「革」へと生まれかわらせる、 魔法のような技術だ。
「かわ」には2つの漢字があり、動物の皮膚や鞣す前のものを「皮」、 鞣した後のものを「革」と表記します。 素材として使う「かわ」は後者。 「牛皮」は牛の皮膚という意味になります。
WATANABE-KABAN ではさまざまな革を使い、牛革・山羊革・羊革 など・・・
その革の特製を生かし、使う人のシーンに合わせひとつひとつ心をこめ、長く愛着を 持ってもらう事を考え、制作いたします。
既製品ではなく、世界に一つだけの物 づくりを心がけています。
TEAM
HIROSHI WATANABE

creator
bottom of page